NASAの宇宙パイロット採用モデルから生まれた理論

 

 

 

PCM(R)の理論

 

 

 

 

 

NASAで採用しているPCM(R)(=Process Communication Model)という論理がありまして、

 

宇宙船内は狭く、船内の温度も低い中、死と隣り合わせの任務。しかも、パイロットたちは人種も違えば言葉も価値観も違います。そんな極限状況で、なぜ宇宙パイロットは心が乱れないのでしょうか。

 

それがPCM(R)(=Process Communication Model)と呼ばれるものです。このPCM(R)はNASAの宇宙パイロットが、ストレス耐性テストの際に用いられる交流分析法で、このコミュニケーションモデルを知っているからこそ、過酷な任務にも耐えられるのです。

 

 

というものです。

 

簡潔に書いていきますと、人がストレスフルな状態になっているときは疑問符が多くなり、「なぜ?」と思うようなことがキャパを超えてくると、イライラしたり、不安になったりするようです。

 

後ろでライオンの鳴き声がしたら、怖くなります。

しかし織の中に入っていることが分かったら安心しますね。

 

逆にストレスに強い人というのは疑問符を「認識できる」人のようです。

ある程度疑問符が多くなっても、自分で認識が出来ていればイライラや不安にはなりずらいですね。

 

男性より女性の方が強いと言われる要因も、女性の方がグレーゾーンが広いそうで分からない問題や、疑問を白黒つけず置いておけるスペースが広いそうです。

一方男性は、問題を白黒つけたがる傾向が多いようでグレーゾーンのキャパが少ないそうです。

 

このあたりがストレス耐性にもつながるのかもしれませんね。

 

 

 

 

 

 

ストレスがかかったときの感情パターン

 

そして

人のパターンに3種類あるようでして、ほほえみの人、笑い顔の人、真顔の人。

 

ほほえみの人は

「安心、安全」を指針に動いていく人。

 

ストレスフルな状態だと「おどおど」した態度になり、「不安」「悲しい」と言い、

ストレスがない状態だと「にこにこ」した表情へ。「みんなありがとう」「うれしい」と言葉を発するようになる。

 

 

笑い顔の人は「エキサイティング」を指針に動いていく人。

 

ストレスフルな状態だと「うだうだ」した態度になり、「まじ、めんどくさい」と言い、ストレスがない状態だと「ノリノリ」した状態へ。「イェーイ、楽しい」と言葉を発する。

 

 

真顔の人は「能力の承認」を指針に動いていく人。

 

ストレスフルな状態だと「ピリピリ」した態度になり、「なぜ、やらないのか」と言い、ストレスがない状態だと「テキパキ」した状態へ。「よし、いけそう」と言葉を発するように。

 

 

 

 

休息、励まし方の方法

タイプによって休憩、励まし方がそれぞれでして、

 

 

ほほえみの人の休息方法は

・何も考えない時間をつくる

・1人の時間をつくってホッとする

 

声かけ方法としては「大丈夫」「支えあっていこう」などの安心感を感じるような言葉がけがいいようです。

 

 

 

笑い顔の人の休息方法は

・何かを口に入れて刺激する

・そとの空気を吸って気分転換

 

声かけ方法としては「気分変えて、さくっといこう!」などの「刺激」を感じるような言葉がけがいいようです。

 

 

 

真顔の人の休息方法は

・ストレッチ、筋トレをする

・考え事をする(ジョギング、掃除をしながら) 

 

声かけ方法としては「あなたは間違ってない」などの「能力を承認」を感じるような言葉がけがいいようです。

 

 

より具体的な方法や、解説など 興味があるかたはぜひ、どうぞ。

 

www.forestpub.co.jp